今日1月7日は七草粥の日です。
みなさん、食べましたか?
ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ
元々は中国の習わしで1月7日に若葉を入れた汁物を食べて健康を願うものだったそうです。日本におかゆとして伝わった昔ながらの慣習では、前夜にこの七草のお囃子を歌いながら七草を刻み、翌朝おかゆにして食べるもの。ハレの日であるお正月のごちそうで疲れた胃を休め、新たな1年の無病息災を願うために食べるものです。
七草の効果
せり:食欲増進など
なずな:下痢や腹痛の予防、肝臓や腎臓の機能を調える
ごぎょう:せき、のどの痛みを和らげる
はこべら:整腸作用など
ほとけのざ:高血圧予防
すずな:ビタミンが多く含まれている
すずしろ:消化不良などに効く
運良く、近くのスーパーに特別栽培の七草が売っていたので買ってきました。
我が家の作り方
お米一合をザルでよく洗い圧力鍋へ入れます。
その鍋の中に5カップの水を入れて、圧力をかけ15分。
そのまま自然放置して圧力が下がったら蓋を開け、そこに刻んだ
七草を入れます。
七草に火が通ったら、塩で味を整えて出来上がり♪
最初は青菜が入っているからと嫌がる子どもたちも、結局ぺろっと完食して
おかわりします、不思議〜!
やっぱり胃が疲れてるのでしょうか?
でも今この飽食の日本では、昔に比べればずっと毎日がハレの日。お正月だけじゃなく、日頃から胃を休める必要がありそうです。
伝言板で英語で七草粥をなんと言うのか、というご質問がありましたので
調べてみました。(まだまだ勉強中なので…)
Rice gruel containing the seven spring herbs.
(七草を含むお粥)
合っているのでしょうか?
外国には七草粥のような風習ってあるのかな?
コメント