農薬や食品添加物の本当のところ2

野菜に含まれる硝酸

葉野菜に多く含まれている硝酸。加熱や体内で亜硝酸塩にかわり、発がん性の心配があるといわれています。大気汚染によって窒素酸化物が増えたことや、化学肥料の多用で、昔より硝酸が多い野菜が増加しています。

 

 

残留農薬

殺虫剤に殺菌剤、除草剤など、さらに現在は使用禁止でも土壌に残ってしまっている有機塩素系農薬や、海外で野菜の収穫後に使われるポストハーベスト農薬*など、農薬にはいろいろな種類があります。アレルギーや生態系への不安があります。

*簡単に言うと収穫(ハーベスト)された後(ポスト)に、収穫物である果物や穀物、野菜に散布する農薬のことです。なぜ収穫された後にわざわざ農薬を使うのでしょうか?遠い外国へ時間をかけて運ばれる輸出農産物は、その運送時間が長くかかるほど、運搬中に発生する害虫やカビによって品質を悪くして商品価値を下げてしまう危険性を伴います。また、万一カビが発生したものを口にした消費者が食中毒などを起こしたら大変な問題です。それらを防ぐために使われるのがポストハーベスト農薬というわけです。

・ポストハーベスト農薬は通常畑で使われる農薬の100〜数百倍濃い濃度で使われている。 ・農薬は表面に付着するだけではなく、皮の中にまで浸透する危険性がある。(洗い落としきれない) ・使われる農薬の中には、発がん性や催奇形性が疑われる薬剤も存在する。

 

 

環境ホルモン

人間のからだに入り、ホルモンのような働きをする化学物質。容器包装や環境汚染物質から発生します。環境汚染物質で問題なのはダイオキシン。催奇形性、発がん性の不安があります。

ダイオキシンはゴミを燃やす際に発生し、大気や土壌などを汚染し、そこから動植物や魚などに残留する可能性があります。

 

 

遺伝子組み換え食品

ほかの作物から遺伝子情報を取り出して、『害虫に強い』、『除草剤に強い』など、特定の目的にあうように作られた作物。新しい遺伝子から生まれたタンパク質がアレルギーの原因になるといわれています。生態系への不安もあります。

 

 

抗菌性物質

合成抗菌剤と抗生物質のこと。牛や豚、鶏の飼料に混ぜたり、魚(特に養殖魚など)の病気予防のために使われています。この抗菌性物質が肉類の脂肪部分や内臓(特に肝臓)、魚肉やはらわたに残留する可能性があり、薬剤耐性菌の繁殖やアレルギーなどの不安があります。

 

 

女性ホルモン

雄牛の肉をやわらかくするために耳の皮膚の下に埋め込むので、それが残留する可能性があります。女児の第二次性徴*を促進したり、発がん性の心配などがあるといわれています。

*第一次性徴とは、生まれてすぐ分かる男女の性器にみられる特徴(男性の精巣や陰茎、女性の子宮、 卵巣や外性器)をいいます。それに対して第二次性徴とは思春期になってあらわれる、性器以外の身 体の各部分にみられる男女の特徴のことをいいます。

 

 

BSE(牛海綿状脳症)

狂牛病*。脳・脊髄・目・回腸遠位部を介して、感染する。人間への感染の危険性があるといわれています。

*牛の病気の一つで、BSEプリオンと呼ばれる病原体に牛が感染した場合、牛の脳の組織がスポンジ状になり、異常行動、運動失調などを示し、死亡するとされています。かつて、BSEに感染した牛の脳や脊(せき)髄などを原料としたえさが、他の牛に与えられたことが原因で、英国などを中心に、牛へのBSEの感染が広がり、日本でも平成13年9月以降、平成21年1月までの間に36頭の感染牛が発見されました。

しかし、日本や海外で、牛の脳や脊髄などの組織を家畜のえさに混ぜないといった規制が行われた結果、BSEの発生は、世界で約3万7千頭(1992年:発生のピーク)から7頭(2013年)へと激減しました。日本では、平成15年(2003年)以降に出生した牛からは、BSEは確認されていません。厚生労働省では、最新の科学的知見に基づき、国内検査体制、輸入条件といった対策全般の見直しを行っています。

BSEの発生数が国内外で激減した現在も、肉骨粉をエサとして与えないことや異常プリオンたん白質が貯まる特定部位をと畜場で除去するなどの対策を継続しています。

BSE発生国からの牛肉については、平成13年から輸入を禁止しており、食品安全委員会の科学的な評価結果を踏まえて30ヶ月齢以下と証明される牛由来であることや特定危険部位(SRM)を除去すること等の一定の輸入条件の下で輸入を再開しています。

厚生労働省|牛海綿状脳症(BSE)について

エサの問題・・・・・肉骨粉とは、家畜を処理する際に出るクズ肉、骨、内臓、血液等を加熱処理し、乾燥させて粉末にしたもので、豚や鶏のエサ、農作物用の肥料などとして以前から使用されていました。通常、肉骨粉は加熱処理される段階で完全に殺菌されるため、環境汚染を防止し、衛生的に廃棄するための加工技術としても意味のあるものでした。欧米では、牛乳生産を高めたり、体重増加を図る安価な方法として、本来、草食動物である牛にも、動物性蛋白である肉骨粉を与えていたといいます

しかし、このような、反すう動物の再利用のサイクルの中で、何らかの理由でBSEに感染した家畜由来の異常プリオンが処理され肉骨粉となり、飼料に混入してしまったことが、BSE大流行の引き金となりました。プリオンは、加熱処理や化学殺菌などの処理にも抵抗性があるので、飼料を製造する工程を経ても、感染力がなくなりません

また、異常プリオンに汚染された飼料を食べて育った牛は、すぐには症状を示さないので、発見される前にと畜され、再び肉骨粉となって別の牛の餌となり、感染は世界中に拡大してしまいました。

 

本来草食動物である牛のお肉を食べるのなら、徹底管理のもとで牧草飼育された牧草牛(グラスフェッドビーフ)がやっぱり安心安全で美味しくておすすめです。

 

トランス脂肪酸

マーガリンや植物油、お菓子やパンなどに使われるショートニングに含まれている不飽和脂肪酸の一種。摂りすぎると血液中の悪玉コレステロールが増えると言われています。米国やカナダでは一部の中小製造業を除いて、加工食品の含有量の表示が義務化されています。デンマークではマーガリンなど油脂中の含有率を2パーセント以下に制限しています。
 
 
 
 

中国産食品の不安

中国産食品で時々問題になるのが、基準値を超えて検出される残留農薬などの化学物質です。
 
たとえば、養殖ウナギのマラカイトグリーン。日本では合成抗菌剤として観賞魚の病気治療のためなどに使われていますが、養殖水産物への使用は禁止されています。他にも、冷凍食品用のピーマンから殺虫剤のピリメタニル、インゲンから殺虫剤のフェンプロパリトン、ホルマリン漬けのシイタケ、冷凍餃子から検出された有機リン系の殺虫剤メタミドホスなど。
 
安い中国食品に頼らざるをえない日本では、今後も注意が必要です。
 
では私たちはどうしたらいいのか?いくつかの対処方法をご紹介します。
 
 

ほうれんそうは、ゆでてから切るか、切ってから茹でるか?

 
ほうれんそうのおひたしを作るときなど、どうしていますか?
 
沸騰したお湯の中に、茎の部分から入れて、お湯のな中でひっくり返す。これが一般的ですが、安全を考えると、『切ってから茹でる』が正解!
 
ほうれんそうをそのまま茹でた茹で汁と、2センチ幅にザク切りして茹でた茹で汁の硝酸を比較テストしてみると、切ってから茹でた汁の中の硝酸は切らずに茹でた汁の約2倍。
 
硝酸は加熱によって亜硝酸に変わり、体内で有害物質をつくる不安があります。
 
 
切ってから茹でることで、切り口から湯の中に亜硝酸が溶け出すので、体内に取り入れることを防ぐことができます。
 
 
 

牡蠣を洗うときは大根で洗うのは○か☓か?

 
正解は○です❗
 
塩水で洗う人が多いのですが、たっぷりの大根おろしの中でかき混ぜると汚染物質も吸い取ってくれます。汚れ取りのつもりでやっている人も、汚れと同時に不安も落としていたわけです。昔からの知恵で普通にやっていることが、実は除毒にもつながっている。昔からの知恵にはそういうことがたくさんあります。
 
 
 
 

練り製品を味噌漬けにしてみると・・・?

練り製品でよく使われるソルビン酸。おでんに用いるすじかまぼこ(魚の筋や皮、中落ちなどで作ったかまぼこ)を味噌に10分漬けてみると、ソルビン酸を60パーセントも除去することができたという結果があります。味噌は除毒にたいへん効果があるのです。
 
ただし、漬けた味噌には不安物質が多く溜まっていると考えられるので、この味噌は再利用することなく処分すること。このように、下味のつけ方ひとつでも安全度はアップします。
 
 
 

『食べること』の一番の大前提とは・・・

今の世の中、化学汚染と無縁に暮らすことは不可能ですが、ちょっとした方法で安全度が格段に違います。
 
 
不安物質を並べ立てましたが、あまり神経質になりすぎて、あれも恐い、これも不安と心配しながら食べるのは、かえってからだに良くありません。
 
 
なにしろ、すべての食べものに完璧に安全なんてありえないのですから。
 
 
『旬のおいしいものを、おいしいうちに、うまい方法でありがたく感謝して食べる』
 
これが健康的な食生活の絶対的な第一条件です。
 
 
この基本をふまえた上で、無理なくできる範囲で少しずつ工夫してたら、それ以上は心配しすぎずに、愉しみながら安心して食べて、自分と自分の大切な人の健康を守っていきたいですね。
]]>

コメント

タイトルとURLをコピーしました