腎臓の働きと追加アプローチ

多くの人は、腎臓の働きや大切さに関心を持つことなく過ごしています。腎臓は2つあるから何かあっても何とかなるし、それほど重要ではないと考えていたりしますが、実は腎臓は、腸や肝臓と同じぐらい定期的にクレンジングを行う必要のある臓器の一つです。腎臓は消化器官の一員として周りと足並み揃えて働いている上に、血液や体液の濾過という大役を担っている臓器なので、腎臓を軽視した状態で腸や肝臓のクレンジングを行うと望むような結果が得られないどころか、大変なことになってしまう恐れがあります。

腎臓のクレンジングは、密着している肝臓・胆のうクレンジングによって一緒に行われますが、あらゆる種類の感染症、あらゆる種類の体液貯留、またはあらゆる種類の尿路感染症に苦しんだことがある場合、または腎臓結石の症状がある場合には特に意識して行うことが大切です。

そのためにまずは、聞いたことはあるけど詳しくは分からない結石や腎臓の働きなどについて見ながら、意識すべきポイントをつかみましょう。

 

尿路結石

腎臓に石が溜まった疾患は尿路結石※と呼ばれています。知人のお父さんが病院で受けた治療法は、『入院して水をたくさん飲み、縄跳びをする』
でした。

結石は尿中に含まれるカルシウムやシュウ酸などが結晶化してつくられます。その結石が尿路をふさいでしまうと、痛みを伴ったり、腎盂腎炎などの合併症を起こすこともあります。また、どの結石も、背中に痛みを伴うことが多く、5年以内の再発率は30%~40%と比較的高いことも特徴です。

急に激しいお腹の痛みを起こす病気の総称である「急性腹症」のなかで「尿管結石」はポヒュラーなものです。腎臓と膀胱を結ぶ尿管という細い管に、尿の中に溶けている成分が結晶となってできた石が詰まって、わき腹や背中の低い部位や腰に激しい痛みを起こします。

命にかかわることはほとんどありませんが、患者さんにとっては七転八倒の苦しみです。目で見てわからなくても尿潜血反応を調べると陽性になります。最も多い結石の成分はシュウ酸カルシウムなので、シュウ酸を多く含むほうれん草と、カルシウムを多く含む牛乳の食べ合わせは悪いといわれます。しかし、これは俗説で、それぞれバケツ一杯くらい摂らなければ影響はないようです。

治療の第一選択は「自然排石」です。結石が尿の流れとともに膀胱まで落ちてしまえば、あとは尿道から尿と一緒に出て治ってしまいます。ただ膀胱に落ちるまでどのくらい時間がかかるのか、そして激しい痛みの発作が何回くらい起こるのかは、ケースバイケースで一概には言えません。よく「ビールを飲んで縄跳びをすると良い」と言われます。これも一理ありますが、ビールの飲みすぎはお勧めできません。水やお茶で十分効果はあります。

自然排石が可能な大きさは6㎜×10㎜以下といわれており、これ以上の大きな石や小さくてもなかなか落ちず腎機能に悪影響を及ぼすような場合は、以前は手術で結石を取り出していましたが、最近は「ESWL(体外衝撃波結石破砕術)」という治療をします。これは振動で結石を粉々に砕いてしまう治療で、手術より危険が少なく、患者さんの体への負担も少ない治療法です。

予防法としては、普段から水分を多く摂ることが大事です。水分を多く摂ることで薄い尿を作り、尿の中に溶けている成分を結晶になりにくくして、また結石ができても症状がでないうちに、流し出してしまえば良いのです。

尿路結石も痛みがひどくなる前の尿砂の時点で対処することで、ひどい痛みを味わうこともなく、腎臓の機能を保つことができます。

※尿中の成分が腎臓、膀胱(ぼうこう)などの内部に沈殿して生じたもの。 大きいのを尿結石、細かいのを尿礫(にょうれき)、粉末状のを尿砂といい、また、部位によって、腎盂石、腎杯石、尿管石、膀胱石、尿道石などという。

 

腎臓の構造と働き

1.糸球体

腎臓の重要な働きのひとつに、血液中の老廃物や塩分をろ過し、尿として体の外に排出することがあります。この働きをしているのが糸球体です。細い毛細血管が毛糸の球のように丸まってできているので「糸球体」と呼ばれます。この糸球体は大体0.1ミリ~0.2ミリほどの大きさですが、1つの腎臓に約100万個の糸球体があります。この糸球体はふるいのような構造をしており、心臓から腎臓に流れ込んできた血液が、この糸球体を通ると、老廃物がふるいを通って濾過されます。そして赤血球やたんぱくなどは濾過されず、きれいになった血液が、腎臓から出ていきます。

2.尿細管

糸球体で濾過された尿(原尿とよびます)は、健康な方では1日におよそ150リットルにもなります。実際の尿は1.5リットル程度ですから、99%は再吸収されることになります。この再吸収する働きをするのが、尿細管です。糸球体でろ過された原尿には、老廃物以外に、アミノ酸やブドウ糖などの栄養素や、塩分(ナトリウム)やカリウム、リン、マグネシウムなど、さまざまなイオン(電解質)も含まれています。このような体にとって必要な成分を再吸収することにより、体内の水分量を一定に保ったり、イオンのバランスを調整したり、体を弱アルカリ性の状態に保ったりしているのです。

3.腎臓とホルモン

腎臓には老廃物を体外に排出する他に、生体恒常性の維持に関わる各種ホルモンを産生する役割があります。腎臓の間質で作られるエリスロポエチンは、赤血球の前駆細胞に働きかけ、赤血球の産生を亢進させます。慢性腎臓病が進行すると、エリスロポエチンの産生が不十分となり、貧血になります。これを腎性貧血と言います。また、カルシウムとリンの吸収に関与するビタミンDは腎臓で活性化されます。慢性腎臓病が進行すると、ビタミンDを活性化することができず、骨がもろくなり、骨やミネラルの代謝異常をきたします。さらに、腎臓の傍糸球体装置と呼ばれる部分ではレニンという血圧調節ホルモンが分泌されます。このホルモンは血圧上昇作用を持つアンジオテンシンIIという物質を作ります。腎動脈に狭窄があると、腎臓への血流が低下するために、レニンの産生が亢進し、高血圧となり、これを腎血管性高血圧といいます。

4.腎臓と体液調整

腎臓は老廃物(尿毒素)や過剰に摂取しすぎた塩分や水分を排泄し、体液を一定に保つ機能を司っています。腎の表層側(皮質)には細い血管が糸くずのように塊になった糸球体という器官があり、血液中の蛋白質より小さな物質は水分とともに尿細管という細い管に向けて原尿として漏れ出ます。尿細管は複雑なヘヤピンカーブのような折り返しが2カ所あり、細長い管を上下する間に、原尿から生体に必要なものだけを再吸収し、伴走する血管に戻していきます。結果として、栄養素(ブドウ糖やアミノ酸など)やミネラルは必要な量だけ回収され、老廃物や過剰な物質はそのまま尿細管を通過して、最終的には尿となります。この機能を発揮するために、腎臓は1分間に1Lもの血液を受け入れ、尿となるのはわずか一日で1L程度です。一見、非効率にも感じられますが、腎臓は「生体に必要なものでも一旦濾過して、選択的に再吸収する」という確実な方法によって体液恒常性を維持しています。

5.その他の腎臓の働き(骨など)

腎臓は身体の中の水分の量とナトリウムやカリウム、カルシウムなど様々なミネラルの濃度を調整する働きをしています。腎臓が適切にそれぞれのミネラルを調整できるように、骨は体内にあるカルシウムの99%以上、リンの85%、マグネシウムの60%、ナトリウムの30%を貯蔵しており、必要に応じて出し入れをしています。腎臓は骨やミネラルを調整するためにビタミンDを活性化したり、副甲状腺ホルモンや骨から分泌されるFGF23などのホルモンの刺激をうけてミネラルの再吸収を調節したりしています。健常な方では腎臓と副甲状腺と骨で微妙な調節が働いていますが、腎臓の働きが低下すると、骨や副甲状腺から分泌されるホルモンも異常となり、多様な骨ミネラル代謝障害を呈します。この病態は慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常(CKD-MBD)と呼ばれ、主に透析患者さんでは深刻な問題となっています。

 

腎臓クレンジングアプローチ

腎臓クレンジングハーブ

  • チャンカピエドラ
  • ハイドランジアの根
  • シモツケソウの根

これらは、石を溶かしてからだの外に排泄すると何百年も前からインディアンたちが使ってきた伝統的なハーブです。

ただ石を溶かし出すだけでなく、尿がスムーズに排泄できるようにしたり、炎症や損傷した部分をケアしたり、殺菌したり、細胞の回復を促すためにはさらに、

  • マシュマロウの根
  • ウバウルシ
  • パセリの根
  • イラクサ(スティンギング ネトル)
  • ジュニパーベリー
  • アキノキリンソウ

などが、腎臓の働きをサポートしてくれます。その他、スーパーに売られているようなものではなく、自分で絞った新鮮なリンゴとビーツのジュースもおすすめです。密着して一緒に仕事をしている臓器なので、当然ながら多くのハーブは肝臓のケアにも重複していますね。

https://hatato.net/liver_cleanse/

腎臓クレンジングフード

腎臓は、体内の毒素を取り除く解毒作用と、体内の水分バランスを整える作用があります。この作用は、血液循環や体内の微生物バランスにも重要です。

ですから、腎臓の健康を考える際には、抗酸化作用の高い食品や電解質を多く含む食品など、栄養価の高い食品を摂取することが大切です。つまり、腎臓を治したいなら、電解質や抗酸化物質を多く含む食品を摂取したいということです。ちなみに、腎臓クレンズは、腎臓結石の症状がある人にもおすすめです。

1. 抗酸化物質の多い果物

腎臓に良い果物をご紹介しましょう。第1位はクランベリー、第2位はブラックチェリー、第3位はブルーベリーです。これらは非常に色が濃く、抗酸化物質が豊富な「スーパーフルーツ」で、栄養価が高いです。

クランベリーは、腎臓に大きな負担をかける尿路結石の予防と治療に効果があることがわかっているので、おすすめです。ある研究では、6ヶ月間、毎日約50mlのクランベリー&リンゴンベリーの濃縮ジュースを飲んだ女性は、何もしなかった女性に比べて尿路結石になるリスクが20%低下しました( s )。別の研究では、クランベリー製品を食べた高齢者は、尿路感染症の兆候である尿中の細菌や白血球の数が約半分になりました( s )。

3つ目の研究では、再発性尿路感染症の女性20人を対象に、甘く乾燥させたクランベリーを1日1食、2週間にわたって摂取してもらいました。半数以上の患者が、甘く煮たドライクランベリーを摂取してから6ヶ月以内に尿路結石を経験せず、6ヶ月あたりの平均尿路結石率は大幅に減少しました。この研究結果は、感受性の高い女性のUTI回数を減らすために、クランベリーを摂取することによる有益な効果を示しています( s )。

腎臓クレンズをするなら、セロリジュースとクランベリージュースを一緒に飲むのが理想的です。この2つは、腎臓を浄化するのに最も適したものです。セロリはクランベリーと同様、尿路結石を予防して腎臓に良い影響を与えるからです。

一方、ブルーベリーやブラックチェリーには、レスベラトロールという特殊な抗酸化物質が含まれており、痛風や尿酸の除去に効果があります。レスベラトロールは、腎臓の健康に最も重要な化合物のひとつです。多嚢胞性腎臓病の進行を遅らせたり、出血性ショック後の腎臓のミトコンドリア機能を救済したり、慢性腎臓病の治療に効果があることがわかっています( ss1s2 )。

2. ビーツ

腎臓クレンジングで3つ目にしたいことは、腎臓や副腎をサポートし、体の血行を良くする食品を食事に取り入れることです。第一の食品はビーツです。ビーツにはNO2(一酸化窒素)という成分が多く含まれており、血液を自然にきれいにする効果があります。

一酸化窒素は、腎臓の機能にも欠かせません。「Indian Journal of Nephrology」に掲載された研究によると、一酸化窒素の生産量が減少すると、腎臓の障害につながることがわかっています( s )。ビーツにはNO2が多く含まれているので、腎臓の浄化に最適な血液クレンザーになります。

3. 海藻

海藻は地球上で最も栄養価の高い食品のひとつなので、朝のスムージーに大さじ1杯のスピルリナやクロレラ、あるいはティースプーン1杯のブレンドパッケージされたグリーンスーパーフードパウダーを加えるだけでもすごい効果があります。

これらの海藻の副産物はいずれも、体内の重金属を解毒し、腎臓をきれいにすることがわかっています( ss1)。 また、褐藻類は、肝臓と腎臓の両方を浄化し修復することが分かっています( s )。

ですから、スピルリナやクロレラなどの海藻類、あるいは海藻サラダや海藻麺などを食べることも、腎臓をきれいにするのに役立つ方法です。

4. レモンジュース

目覚めたときに、絞りたてのレモンを水に入れて飲むのは、腎臓の浄化をしているときにもお勧めです。レモン水は、消化と解毒を助け、腎臓に良い影響を与えます。レモンジュースは腎臓に良い影響を与えるため、腎臓結石の予防にも推奨されています( s )。

5. ほうれん草

腎臓をきれいにするための野菜としては、ほうれん草が欠かせません。ほうれん草がパワフルな食品であることは広く知られています。ビタミンB群やミネラルが豊富で、ある種の抗酸化物質が多く含まれていて、からだ全体、特に腎臓の浄化に役立ちます。

もちろん、ビーツと同じように、ほうれん草も摂りすぎないように注意が必要です。カルシウムとシュウ酸(ジカルボン酸)が多く含まれているため、摂りすぎると、実際に腎臓結石ができやすくなるからです( s )。ちなみにシュウ酸とシュウ酸塩は栄養学では同じ意味で使用されています。

シュウ酸は、多くの植物、特に葉物野菜、果物、カカオ、ナッツ、種子類に多く含まれる反栄養素です。ミネラルと結合してシュウ酸カルシウムやシュウ酸鉄などの結晶を形成し、カルシウムなどの吸収を妨げることになります。そしてこれらが結石の元となります。多くの人にとっては糞便や尿で排出されますが、敏感な人にとっては、高シュウ酸塩は腎臓結石やその他のさまざまな健康リスクとなります。

とはいえ、シュウ酸塩は食物からの吸収よりも体内で生成される方が多く( s )、野菜などから摂れるその他の多くの栄養素のからだへのメリットを考えてバランス良く適量を摂取している限り、ほうれん草もビーツも、腎臓を含めたからだ全体のデトックスに役立ちます。

 

腎臓クレンジングの手順

さて、ここからが本題です。腎臓クレンジングは3日間で、基本的にはセロリ、クランベリー、ブルーベリーを使った野菜ジュースかスムージーと、ボーンブロススープを摂取します。3日間、1日にそれらを2~3回飲みます。

ボーンブロススープは自分で簡単に低コストで作れますが、忙しくて難しい場合には、やや高価ですが、市販の高品質なボーンブロスや、ボーンブロスを原料としたコラーゲンプロテインパウダーを利用することもできます。

腎臓クレンジング中におすすめスムージー

・チェリー、ブルーベリー、クランベリーをそれぞれ半カップほど入れたスムージーに、ココナッツミルク(とコラーゲンプロテインパウダー少量)

・コラーゲンプロテインパウダーとココナッツミルク、そしてスピルリナのようなグリーンパウダーを加えたもの。

これらを朝食時に摂り、あとは終日ボーンブロススープやハーブティー、新鮮な野菜果物ジュースなどを飲む。

腎臓クレンジングを終えた後は、エネルギーレベルが飛躍的に向上することを実感できると思います。腎臓の浄化だけでなく、副腎のリセットにも効果があります。副腎疲労に悩んでいる人には、この腎臓クレンジングが副腎疲労の回復にもなるのです。

肝臓や腎臓のクレンジングジュースには必ずスロージューサー(低速ジューサー)を使ってください。新鮮な野菜や果物の栄養素の酸化を防ぎ、フィトケミカル、酵素、ビタミン、ミネラルをまるごと摂取することができます。高速ジューサーでは酸素もたっぷり取り込んでしまうため、飲む前から酸化していて、しぼりたてなのに酸化しているジュースを飲むことになります。

1分で簡単洗浄!メンテナンスも楽ちんなのに、そのまま食べるよりも栄養素3.8倍!ニンジンもリンゴもまるごとしぼれる、さらにレシピブック3冊つきで人気の安心無償10年保証のコールドプレスジューサーはこちら!

しかも今なら、選べる旬の果物野菜セットプレゼントつきです♪

 

おすすめの習慣

日常的にスロージューサーでしぼった新鮮な野菜果物ジュースを飲むこと。
生活にハーブを取り入れる。

ハーブの作用は強力ですが、製薬に比べると副作用の心配はありません。ハーブには数百年以上の歴史があり、古くから私たち人類の健康をサポートしてきました。製薬が登場し、市場を広げるに従って、ハーブは危険、ハーブは効かない等の情報が広まり、その一方で本当に効き目の強いハーブは入手が難しくなっています。これは何らかの巨大な業界の圧力がかかっていると見られています。 ハーブのパワフルな効能を活用するためにはくれぐれも無農薬の高品質のものをお求めください。せっかくデトックスを期待して日常やファスティング中のお茶、スープなどに取り入れても、逆に蓄積した毒素をからだに入れてしまっては本末転倒です。安物の品質の低いものを使うぐらいなら、良質の種を手に入れて自分で育ててみることもおすすめです。

肝臓・胆のう・腎臓のデトックス(最初の3~4ヶ月は毎月3〜5日間、その後は年に2回程度)

ファスティングはパワフルなデトックス効果がある一方、からだへの負担も大きいものです。肝臓・胆のう・腎臓デトックスはおすすめしたレシピのデトックススープがパワフルですが、もちろんコラーゲン、アミノ酸、微量ミネラルを含む栄養価の高いボーンブロススープもおすすめします。からだの声を聴きながら上手に取り入れてください。

秘伝のボーンブロススープのレシピはこちら

 

ボーンブロスのメリット

ボーンブロスには、コラーゲン、アミノ酸、微量ミネラルなどの栄養素が含まれており、栄養価が高く、消化器系を癒す食品のひとつです。したがって、より健康的な食生活の一部としてボーンブロスを取り入れることは、消化不良などの症状を改善するのに最適な方法といえます。

ボーンブロスは、数千年前から世界中で何らかの形で食されてきましたが、現代では廃棄されてしまう動物の骨や骨髄、皮などを原料としています。骨や骨髄、皮や足、腱や靭帯など、そのままでは食べられないものばかりですが、じっくりと煮込むことで栄養価の高いスープになります。

ボーンブロスは、通常、動物の部位に加えて、野菜や酸、新鮮なハーブなどを加えて、数日間かけてゆっくりと煮込むことで、すべての材料が蓄えている栄養分をじっくりと引き出します。チキンボーンブロスやビーフボーンブロスなど、いくつかの種類があり、人気があります。

魚、鶏、牛のボーンブロスには、グリシン、アルギニン、プロリンなどのタンパク質を構成するアミノ酸、ビタミン、ミネラル、コラーゲン、電解質、さらにグルコサミンなどの抗酸化物質が含まれています。

肝臓・胆のう・腎臓クレンジング期間以外にも、日常的にボーンブロススープを食事に取り入れたり、体調や状態によっては毎月1〜3日間のボーンブロス断食もおすすめです。

ボーンブロス断食

ボーンブロス断食とは、1日に数回ボーンブロスを飲み、他の固形物はあまり食べないというものです。

ボーンブロス断食が他の断食に比べて優れている点は、全身の健康な組織を作るために必要なタンパク質であるコラーゲンをより多く摂取できることです。コラーゲンは、消化管の内壁、骨の中の骨髄、皮膚、関節を形成する組織、腱、靭帯、軟骨などに含まれています。

コラーゲンの中には、プロリンやグリシンなどのアミノ酸やゼラチンなどの栄養素が含まれており、それぞれが独自の機能を持っています。

断食は誰にでもできるものではありませんし、種類によっては、摂取カロリーを大幅に減らすために栄養素の摂取量が少なくなるというリスクがあります。しかし、ボーンブロス断食では、普通の断食では不足しがちな大量栄養素と微量栄養素の両方を摂取できるため、断食に適しています。

断食の利点

まず断食の利点を説明します。断食は、適切な人が適切な方法で行えば、以下のような健康増進効果があることがわかっています。

  • 体重減少を改善し、体重維持を助ける
  • 空腹時のインスリン濃度を下げ、血糖値を正常化する
  • コレステロール値の低下
  • 脂肪を燃焼させるのに重要なヒト成長ホルモンの分泌を促進する
  • プロスポーツ選手の体格や健康指標に良い影響を与える
  • 糖尿病、がん、心臓病などの病気のリスクを低減する
  • グレリンなどの空腹ホルモンを抑制し、食欲を正常化する
  • トリグリセリド値を下げる
  • 老化のプロセスを遅らせ、寿命を延ばすことができる

ボーンブロス断食の利点

では次に、ボーンブロス断食がどのような効果をもたらすのか、詳しくご紹介します。ボーンブロス断食では、以下のような効果が期待できます。

  • 一般的な病気やアレルギーに対する免疫力の向上
  • リーキーガット症候群、IBS、IBDなどの消化器系疾患に関連する症状の軽減
  • 膨満感、下痢、ガス、酸逆流、便秘などの症状が軽減され、消化機能が向上します。
  • 関節、靭帯、腱の健康増進
  • コラーゲンの働きにより、肌が若々しくなる
  • 強い骨
  • カルシウム、リン、マグネシウム、カリウムなどの重要なミネラルの摂取量が増える。
1. 消化機能の向上

ボーンブロスは天然のコラーゲン源です。コラーゲンはタンパク質の一種で、消化管の内壁を構成する組織を形成するのに必要です。コラーゲンは、消化管の内壁を保護し、和らげる働きがあり、リーキーガット症候群やIBSの症状、酸逆流の治癒に役立ちます。

IBDの患者さんは、消化器系でのコラーゲンの生産量が少ないことがわかっています。摂取量が増えると、消化管内部の粘膜を強化して正常化し、小さな接合部を塞ぎ、消化されなかった食物粒子や化学物質が腸から血流に漏れるのを防ぐことができます。

コラーゲンが分解されるとゼラチンが生成されますが、このゼラチンは、牛乳やグルテンなどの食物アレルギーや食物過敏症に効果があることが知られています。ボーンブロスに含まれるゼラチンには、アルギニン、グリシン、グルタミン、プロリンという「条件付き」のアミノ酸が含まれており、一定のアンチエイジング効果があり、プロバイオティクスのバランスと成長を促進します。

2. 肌を輝かせる

コラーゲンは、肌の組織を形成し、肌に強さ、滑らかさ、弾力性、若々しさを与えます。実際、コラーゲンの摂取量が増えると、肌のバリア機能が向上し、保湿力が高まり、シワや小ジワ、たるみなどの老化の兆候が軽減されるという研究結果が出ています。

数日では実感できないかもしれませんが、コラーゲンの摂取量を増やすことで、セルライトが減少することもわかっています。セルライトは、コラーゲンから作られる結合組織の不足により発生します。

3. 重要なミネラルを補給

断食では、エネルギーや免疫力、消化などに必要な微量ミネラルを摂取できない場合があります。ボーンブロスは、多くのミネラルが凝縮された動物の骨や部位を使用しているため、カルシウム、リン、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、硫酸塩、フッ素などのミネラルや電解質を摂取することができます。

これにより、電解質のバランスが崩れ、断食中に起こりうる脱水症状、疲労感、ブレイン・フォグ、気分の落ち込み、筋肉の痙攣や脱力感などを防ぐことができます。

4. 筋肉の衰えを防ぎます

断食中に体重が減ることがありますが、これは筋肉(つまり筋力)の衰えによるものです。幸い、ボーンブロス断食では、グリシンやプロリンなどのアミノ酸を摂取できるため、筋肉に含まれる貴重なタンパク質組織の分解を防ぐことができます。

ボーンブロス断食は、筋肉の回復、関節痛の軽減(コラーゲンは関節炎の症状を改善することが知られています)、さらには緊張した筋肉を自然にリラックスさせる効果もあります。

グリシンは、筋肉を強化したり、栄養素を細胞に送り込んでエネルギーとして利用したり、血糖値をコントロールしたり、さらにはヒト成長ホルモンを合成したりするために重要なアミノ酸です。

グリシンは肝臓で行われる糖新生のプロセスに関与しているため、カロリーや糖質をほとんど摂取していなくても、細胞にエネルギー源を供給することができます。これにより、加齢に伴う筋肉の衰え(サルコペニア)を防ぐことができます。

5. 肝臓と消化器系のデトックスに役立つ

ボーンブロスを摂取すると、体内で最も強力な解毒物質の1つである抗酸化物質グルタチオンの供給量を増やすことができます。

グリシンは、グルタチオンの生成に必要な前駆体で、肝臓が過剰な化学物質や蓄積されたホルモンなどの老廃物を洗い流すのに役立ちます。ボーンブロスによく使われるリンゴ酢に含まれる酢酸、マグネシウム、硫酸などのミネラル、酸、電解質も解毒作用を高めます。

6.免疫力を高める

ボーンブロス断食は、腸内の善玉菌を増やす効果があります。腸の健康は、ホルモンバランスや体重調整などの健康面はもちろんのこと、免疫力の向上と高い相関関係があります。腸内の善玉菌(プロバイオティクスと呼ばれることもあります)は、実際に炎症を調整する特定の遺伝子をオンにし、さまざまな種類の不要な症状を抑制します。

7. 睡眠、記憶、認知機能を改善する

ボーンブロスに含まれるアミノ酸は、睡眠、明晰な思考、モチベーションの維持、情報の記憶、意思決定を助ける化学物質やホルモンの産生を抑制する神経伝達物質のように作用します。

例えば、グリシンを多く摂取すると、眠れない人がよく眠れるようになったり、不安の症状が軽減されたり、精神的なパフォーマンスが向上したり、記憶力が高まったりすることがわかっています。

ボーンブロスは、カリウム、マグネシウム、ナトリウムなど、エネルギーを維持し、筋肉、神経、消化器、認知機能を助ける電解質を摂取するのにも適しています。例えば、マグネシウムは、頭痛、落ち着きのなさ、睡眠中の筋肉の痙攣、筋肉痛、消化器系の不快感などを軽減することが知られています。

ボーンブロス断食のやり方

ボーンブロス断食は3〜4日間、多くの人は1日に数リットルのボーンブロスを摂取し、固形物は食べません。キレイな水たくさんと、新鮮な野菜果物ジュースも飲むことができます。

この期間は腸内の有害なバクテリアを退治し、消化管を修復し、腸内にプロバイオティクスを再配置するのに最適です。

人によってはこれ以上の期間でも耐えられるかもしれませんが、より多くの問題、疲労、欠乏のリスクを高める可能性もあるため、自分の体調や状態など様子をよく見ながら行なってください。断食中は特に、からだの声に耳を傾け、無理をしすぎないことが大切です。

期間中は1日に1.5〜2リットルのボーンブロスを摂取するのが理想的です。ボーンブロスは自分で作るのが、高品質でコストのかからない最良の方法です。

1回分約300〜400mlが適量です。午前7時、午前10時、午後1時、午後4時、午後7時など、1日5回程度に分けて摂取するとよいでしょう。

ボーンブロスは鍋の容量と保管場所の許す限りまとめて作り、小分けにして冷蔵・冷凍しておきましょう。1日分を鍋で温めて塩、コショウ、酢、調味料などを加えてお好みの味に仕上げてお召し上がりください。

ボーンブロスは鶏ガラ、牛ガラ、魚ガラなど、さまざまな種類のスープを組み合わせて使うこともできます。体調や体質、好みに合わせていろいろ組み合わせてみましょう。

冷やしたり凍らせたりした場合、脂肪分や油分が固まっていることがありますが、これは栄養豊富なのでスープと一緒に摂取したり、取っておいて別の料理に使うのをおすすめします。

ボーンブロス断食がおすすめな人

ボーンブロス断食が自分に合っているかどうかは、どのように判断すればよいのでしょうか?以下のような方にはボーンブロスを使った断食が効果的です。

  • 消化器系疾患(リーキーガット症候群、炎症性腸疾患、IBSなど)をお持ちの方
  • 食物アレルギーや過敏症に悩んでいる方
  • 膨満感、ガス、便秘などの消化器系の症状が頻繁に出る人
  • 頻繁に病気になる、喘息や呼吸器系の問題を繰り返すなど、免疫機能が低下している兆候がある方
  • 自己免疫疾患の症状、疲労感、だるさ、よく眠れないなどの症状がある方
  • 薬物療法に否定的な反応を示す方
  • 関節痛や関節炎をお持ちの方
  • 元気になりたい方、美肌になりたい方、頭脳明晰になりたい方

ボーンブロスは、消化器系の回復、腸内発酵の抑制、ガス溜まりの減少、腸の透過性と炎症の予防に効果的であるため、基本的にあらゆる癒し系の食事プログラムに取り入れることができます。消化器官の機能や免疫力の低下を感じている人には特におすすめします。

ボーンブロスは、代謝しやすく、一般的なアレルゲン成分を含まず、特定の食材を除去する際に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいるため、ヒーリング・ダイエットに適した食品です。

ボーンブロス断食を終えた後は、加工された炭水化物や穀類、パッケージされた加工食品、砂糖、FODMAP食品/複合糖質、甘味料入り飲料、乳製品、精製された植物油など、今まで不快感や炎症を引き起こす食品を無理に避けなくても好まなくなるため、より健康的な食生活を送ることができます。

3~4日の断食が終わった後も、毎日1~2カップのボーンブロスを摂取し、発酵食品やプロバイオティクスのサプリメントを摂取することで、効果を長持ちさせることができます。

ボーンブロス断食は、ある意味、除去食のようなもので、膨満感、エネルギー低下、下痢などの症状を引き起こす可能性のある食品を特定するのに役立ちます。

もちろん、ボーンブロスを使った断食を長期間続けることはできませんが、より健康的な食生活を始めるためには、年に数回、ボーンブロス断食を行うとよいでしょう。

長期的には、腸全体の健康を促進する健康的な食生活、つまり以下のような食品を摂取することに重点を置きましょう。

加工されていない複合炭水化物、食物繊維の多い野菜や果物、ハーブ類、スパイス、良質なタンパク質、ナッツ、種子、緑茶、ハーブティーなど

 

また、断食中や断食後にプロバイオティクスや発酵食品を摂取して、健康なバクテリアの摂取量を増やすのもよいでしょう。

正式な断食ではなくても、ボーンブロスの効果を利用したい場合は、1日に1~2回、250〜300ccのボーンブロスをスープやプレーンな飲み物、その他のレシピで摂取することから始めましょう。

ボーンブロス断食が適さない人

断食には多くの利点がありますが、ボーンブロス断食(または他の断食)に適していない人もいます。ボーンブロス断食を避けた方が良い人は以下の通りです。

  • 低血糖症の方
  • 妊娠中または授乳中の女性
  • 低体重の方、または栄養失調を伴う重篤な疾患(摂食障害や消化器系疾患など)からの回復期にある方
  • 糖尿病の方(少なくとも医師に相談せずに)
  • 毎日、薬を服用している人は、医師の許可を得る必要があります。

断食の方法の合う合わないもあらゆる健康法と同様に人それぞれであり、誰にでも適するような方法はありません。常識的に考えて、以下のようなことに気をつけて、安全に過ごしましょう。

  • 体力が落ちていたり、とてもお腹が空いていたりしたら食べる。
  • 十分な睡眠と休息をとるようにしましょう。
  • 無理をしたり、激しい運動をしたりしない。(気楽に過ごすのがいいでしょう)。
  • 自分のからだの声に耳を傾けましょう。

 

まとめ

ボーンブロス断食とは、1日に数回ボーンブロスを摂取し、他の固形物はあまり摂らないというものです。

ほとんどの人は、3日から4日の間、1日に2〜3リットルのボーンブロスを摂取し、問題のある多くの食品を排除することで、最適な断食を行います。ボーンブロスを使った断食が他の断食と違うのは、全身の健康な組織を作るために必要なタンパク質であるコラーゲンをより多く摂取できるという点です。

ボーンブロスと断食を組み合わせることで、体重や脂肪の減少を促進する、腸内環境を整えて消化を良くする、肌を美しくする、重要なミネラルを補給する、筋肉の衰えを防ぐ、肝機能をサポートする、安眠や認知機能を促進するなどのメリットがあります。

 

オプションアプローチ

ここでは、安全かつ効果的なボーンブロス断食の活用法をいくつかご紹介します。

  • 1日のうち16時間、(16:8。16時間断食し、食事は1日のうち8時間以内に制限する。)通常は夜から朝にかけて何も食べない断食を行う。最初は10〜12時間ほどから試してみる。これは誰にでもできることではありませんが、減量にはとても効果があります。多くの人は遅くとも2週間で慣れると口にしています。
  • 同じく、5:2ダイエット(週2日だけ設定摂取カロリーの25%に抑える。残りの5日間は制限なし)にボーンブロスを取り入れるのもおすすめです。制限なしとはいっても、見境なく何でも食べてしまうようでは効果は望めません。

断食はからだの機能回復やさまざまな健康効果がありますが、無理して強いストレスになってしまっては逆効果ですし、どんな方法でも個人差があるので、からだの反応を見ながら少しずつ試してみてください。

]]>

コメント

タイトルとURLをコピーしました